
FYCマルチスポーツスクールとは?
当スクールは【得意を見つける】スポーツ教室です。
ひとつの競技に特化することなく、様々な競技から「走る」・「跳ぶ」・「投げる/捕る」・「打つ」・「蹴る」・「バランスをとる」・「リズム感」など、様々な運動刺激に触れていただくことで、各競技の専門スキルではなく、その土台となる基礎体力・運動能力の向上を図ります。
遊びのようなプログラムに取り組む中で、「幼児期に身につけたい36の基本動作」に取り組めるような教室となっております。
また、子どもたちが本格的にひとつの競技を始める前に、様々な競技の様々な運動刺激に触れることで、自分の【好きなこと】、【得意なこと】を知り、専門的に取り組む競技を選ぶ際のミスマッチを減らすことを目的としております。
FYC=”Find Your Colors”
子どもたち自身が自分の色を見つけられるような場所にしていきたいと思っております。
目的/コンセプト
- 身体を動かすことが好きになる
- 基礎体力・運動能力のベースアップ
- ひとつの競技に特化したスキルではなく、思い通りに身体を動かすトータルスキルを身につける
- 「走る」・「跳ぶ」・「投げる/捕る」・「打つ」・「蹴る」・「バランスをとる」・「リズム感」など、様々な運動刺激に触れていただくことで、お子様の【好き】や【得意】を見つけ、近い将来、本格的に取り組むスポーツを選ぶ際の判断材料を得る。
- お友だちと一緒にスポーツを楽しめるようになる
- 人の話を聞けるようになる
- 元気な挨拶ができるようになる
スクール日程・クラス
開催日時 | クラス |
毎週水曜日16:30~17:20 | 小学校1年生~3年生 |
毎週金曜日16:00~16:50 | 年中・年長 |
毎週土曜日10:00~10:50 | 小学校1年生~3年生 |
毎週土曜日11:00~11:50 | 年中・年長 |
費用
入会金 | 5,500円 | |
年会費 | 5,500円 | |
ウエア代 | 8,250円 | |
月謝 | 週1回 | 4,500円 |
週2回 | 6,500円 |
同会場で学習塾(国語・算数)も運営しております。
当スクールと学習塾のセットプログラムもご用意しております。
学研教室とのセット価格と内容 | ||
年中・年長 (週1回) | ●毎週金曜日 16:00~16:50→マルチスポーツスクール 17:00~17:40→学習塾(こくご・さんすう) ●毎週土曜日 11:00~11:50→マルチスポーツスクール 12:00~12:40→学習塾(こくご・さんすう) ※マルチスポーツスクールは週1回・週2回どちらでも可 ※学研教室は週1回 | 10,300円 ~ |
小学校1年生・2年生 (週2回) | ●毎週水曜日 16:30~17:20→マルチスポーツスクール 17:30~18:20→学習塾(国語・算数) ●毎週土曜日 9:00~9:50→学習塾 10:00~10:50→マルチスポーツスクール ※マルチスポーツスクールは週1回・週2回どちらでも可 ※学研教室は週2回 | 11,900円 ~ |
ご入会までの流れ
STEP
まずはお問い合わせ・無料体験のお申込みを!
LINE・InstagramのDMでお気軽にお問い合わせ下さい。
STEP
スタッフが返信させていただきますので、無料体験の日程を決めて下さい。
STEP
無料体験にお越し下さい。
<持ち物>運動のしやすい服装(室内開催の際は室内用の靴)・飲み物・タオル
STEP
ご入会いただける際は再度ご連絡下さい。
ご希望日より即時入会可能です。
代表の河端です。
私自身30年以上サッカーに携わってきて、多くの選手と出会ったり、様々な知識がついてきた中で、「本当に向いてないスポーツをやってきたんだなぁ」と感じています。
もちろん、自分のスポーツライフに全く後悔はありませんし、「苦手」を超越するほどの「好き」と出会えた幸運な人生だと思っています。
しかし、誰にでも等しくこのような幸運の出会いが訪れるとは限りません。
最初に取り組んだスポーツが上手くいかなかったり、楽しくなかったりすると、それがたまたま苦手分野であっただけかもしれないのに、全ての運動に対しての苦手意識になってしまうこともあります。
専門的に取り組む競技を早々に決め切ってしまう必要はないと思います。
様々な運動刺激に触れることで、どんなことが好きで、どんなことが得意なのか、お子様自身が実感できると思います。
また、神経系の発育発達は20歳を100%としたとき、5歳までに80%、12歳にはほぼ100%の状態に成長すると言われています。
運動の技術を即座に習得できる「ゴールデンエイジ」と呼ばれる9歳~12歳。
このゴールデンエイジを各競技の専門練習に使い、効率良く上達するために、8歳までの下地作りが重要です。
様々な運動刺激に触れ、コーディネーション能力(身体を思い通りに操る能力)を高めておくことで、最高のゴールデンエイジを迎えましょう。